沿革

大倉財閥・安川財閥による鉱区の共同買収から始まる
 当社の歴史は1913(大正2)年にまでさかのぼります。
 この年、大倉財閥の中核会社、大倉鉱業の幹部であった大倉粂馬(くめま)、福岡の大手炭鉱会社である明治鉱業の創業者、安川敬一郎とその子息である松本健次郎の3名は、個人名で福岡炭田の西戸崎鉱区を共同で買収しました。
 大倉財閥は、大正時代、満州の本渓湖(現在の中国遼寧省)を中心に巨額の投資を行い、鉱山や製鉄所などの事業を大規模に運営していましたが、国内有数の産炭地である福岡県の炭鉱開発では他財閥に比べ遅れをとっていました。そこで、開発の余地があった福岡炭田に着目したのでした。
 大倉粂馬は、大倉財閥の創始者である大倉喜八郎の婿養子で、大倉財閥に属する企業はじめ、多くの企業に重役として参加するなど、当時の実業界で広く活躍した人物でした。
 安川敬一郎は明治鉱業を創業、さらに安川電機を創業し、安川財閥、そして現在に続く安川電機グループの礎を築きました。松本健次郎は父、敬一郎とともに安川財閥において経営の陣頭指揮をとったほか、日本工業倶楽部理事や経団連の前身にあたる日本経済連盟会長など、東京の中央財界でも活躍しました。

〈鉱区を共同買収した3名〉

大倉粂馬(くめま)
安川敬一郎
松本健次郎

戦前から戦後、そしてエネルギー革命。時代の荒波を越えて
 西戸崎炭礦株式会社が設立されたのは、鉱区の買収から約24年後の1927(昭和12)年でした。会社創立事務所は大倉鉱業内に設けられました。
 設立の年には日中戦争がはじまるなど、時代の大きな変化の中での船出となりました。
 西戸崎炭鉱の鉱区は約940万㎡あり、坑口のある大岳山(おおたけやま)から東西方向に西戸崎地区から志賀島の東方にかけて、南北方向には大岳山から南、博多湾の海底にかけて広がっていました。

〈鉱区共同買収に関する契約書〉

坑内での作業のようす
西戸崎炭礦
(所蔵:福岡市立西戸崎公民館)

 採炭量は1944(昭和19)年には11万2千トンと最盛期を迎え、戦後も1953(昭和28)年に10万トン台を記録しました。鉱員も1945(昭和20)年には1,061人を数えました。
 しかし1960年代に始まった石炭から石油へのエネルギー革命により全国各地の炭鉱が次々に閉山。西戸崎炭鉱も例外ではなく、危険を伴う海底採掘と資源枯渇の問題もあり、高度経済成長の真っただ中の1964(昭和39)年に閉山しました。

1941年には照宮成子内親王(昭和天皇と香淳皇后の第一子)が炭鉱を視察された
1954年にはマリリン・モンローが、隣接するキャンプ・ハカタ(米軍基地)を訪れた
(所蔵:福岡市立西戸崎公民館)
西戸崎炭鉱の閉山説明会のようす
坑口を閉じる作業

西戸崎開発グループの誕生
 西戸崎炭鉱の閉山が決まる一方で、地域の雇用維持につながる事業が模索されました。
 その中で、所有する広大な土地と、玄海灘と博多湾に囲まれた自然豊かな環境を活かす事業が検討されました。
 炭鉱に変わる新たな事業として、西戸崎炭礦株式会社の出資により、砂の製造、販売を行う会社や観光開発を行う会社を設立し、各社が独立して新たな事業に乗り出しました。
 1969(昭和44)年これらの事業を再び西戸崎炭礦株式会社に統合。その上で西戸崎炭礦株式会社の商号を西戸崎開発株式会社に変更しました。こうして当社が誕生しました。 
 当社は「地域に開かれたリゾート施設」をコンセプトに、ゴルフ場やマリーナ事業、宿泊施設を開設。現在の「西戸崎シーサイドカントリークラブ」「大岳ショートコース」「福岡マリーナ」「大岳荘」が誕生しました。
 1976(昭和51)年には水道用のろ過砂の製造、販売を行う会社として西戸崎興産株式会社が当社より独立しました。同社は現在、西戸崎開発グループの一員として全国の水道事業に貢献しています。
 2016(平成28)年、安川電機は保有する当社株式を、大倉鉱業の継承会社である中央建物株式会社へ譲渡しました。
 大倉財閥の系譜を直接受け継ぐ中央建物株式会社が、当社の筆頭株主となっています。

新たな事業開始を知らせるパンフレットが制作された

パンフレットには1964年東京オリンピック組織委員会会長などを務めた安川第五郎が推薦文を寄せた
「地域に開かれたリゾート」が模索され、実現していった
水道用ろ過砂を全国へ供給する西戸崎興産㈱が設立された